イベント開催情報・結果

ODPES競技種目イベント詳細情報

下記イベントの詳細についてご案内です。

アジリティ競技会(スヌーカー&ギャンブラー有り)

開催日
2019年
時間:● 2019年11月2日(土) 4~17部・20・21・22部
  午前8:30受付開始 , 午前9:30競技開始予定
● 2019年11月3日(日) 1~20部
  午前7:30受付開始 , 午前8:00競技開始予定
会場
喜入新港いきいきふれあい広場 鹿児島県鹿児島市喜入町40-7
審査員
田辺 久人(OPDES)
申込締切
2019/10/21(月)
事務局
OPDES福岡コンペ事務局
TEL 090-2718-5909

事務局からのお知らせ・注意事項など

主 催 NPO法人 犬の総合教育社会化推進機構 (OPDES)
特 別 協 賛 創結・ロイヤルカナンジャパン

日 時 2019年11月2日(土) 4~17部・20・21・22部 午前8:30 受付開始   午前9:30 競技開始予定
2019年11月3日(日) 1~20部 午前7:30 受付開始   午前8:00 競技開始予定
会 場 鹿児島市喜入町 喜入新港いきいきふれあい広場
審 査 員 田辺久人(OPDES)
出 陳 料 アジリティ1種目 ¥4,000 スヌーカー&ギャンブラー¥5,000
(4部~17部19部20部。OPDES会員であること。又、申込締切日及び、大会当日はチームテストが有効期間内であること。)
ビギナークラス・ノービス1度・2度クラスは1種目¥2,500(OPDES会員及び、協賛NPO法人や団体の会員の方、
当日入会可。それ以外の方でも出場できますが、出場料は¥3,000といたします。)
スーパーベテランズクラスは¥1,000(OPDES会員及び、協賛NPO法人や団体の会員の方、当日入会可。
それ以外の方でも出場できますが、出場料は¥1,500といたします。)       ※お弁当は出ません。
申 込 締 切 2019年10月21日(月曜日)
締め切り後、また当日申込は受付けません。欠席の場合、出場料の返金はありません。
競技科目 全種目1回の試技(ビギナークラスのみ2走)。1部ビギナー以外はノーリード。
1部 ビギナークラス       リード装着・有無、どちらも可。右コース(ハードル・トンネル)
2部 ノービス1度        障害数10台前後。 (ハードル・トンネル)
3部 ノービス2度        障害数10~15台。 (ハードル・トンネル・タイヤ)
4部 パフォーマンスJP1度  JP1度のコース。[標準クラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
5部 パフォーマンスJP2度  JP2度のコース。[標準クラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]   ビギナークラスのコースです。
6部 パフォーマンスJP3度  JP3度のコース。[標準クラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
7部 ジャンピング1度     AG1度レベル。 (タッチ障害なし) [パフォーマンスクラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
8部 ジャンピング2度     AG2度レベル。 (タッチ障害なし) [パフォーマンスクラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
9部 ジャンピング3度     AG3度レベル。 (タッチ障害なし) [パフォーマンスクラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
10部 パフォーマンスAG1度  AG1度のコース。[標準クラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
11部 パフォーマンスAG2度  AG2度のコース。[標準クラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
12部 パフォーマンスAG3度  AG3度のコース。[標準クラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
13部 アジリティ1度       タッチ障害1~3台、 テーブル除く。[パフォーマンスクラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
14部 アジリティ2度       タッチ障害2~4台、テーブル除く。[パフォーマンスクラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
15部 アジリティ3度       タッチ障害2~4台、 テーブル除く。[パフォーマンスクラス(全レベル・含スティープルチェイス)との重複不可。]
16部 スティープルチェイス   AG3度レベル。 (タッチ障害はAフレームのみ在ります。) [パフォーマンスクラス(全レベルとの重複不可。]
17部 パフォーマンススティープル   AG3度レベル。 (タッチ障害はAフレームのみ在ります。)[標準クラス(全レベル)との重複不可。]
18部 スーパーベテランズ   8歳以上の犬が出場できます。NV1度のコース。 ハードルの高さは、ミニ10cm、スタンダード30cm。(他のクラス、レベルとの重複不可。)
19部 IFCSチャレンジクラスジャンピング   JP3度・AG3度・IFCSチャレンジクラスアジリティ・スティープルチェイスとのみ重複可。
20部 IFCSチャレンジクラスアジリティ   JP3度・AG3度・IFCSチャレンジクラスジャンピング・スティープルチェイスとのみ重複可。
21部 パフォーマンススヌーカー&ギャンブラー  TT1資格のある犬が出場できます。(スヌーカー・ギャンブラーのみの単課目出場はできません。)[標準クラス(全レベル)との重複不可。]
22部 スヌーカー&ギャンブラー  TT1資格のある犬が出場できます。(スヌーカー・ギャンブラーのみの単課目出場はできません。) [パフォーマンスクラス(全レベル)との重複不可。]
チームテスト(レベル1):JP1・2、パフォーマンスJP1・2、AG1・2、パフォーマンスAG1・2、スティープルチェイス、パフォーマンスSTP、スヌーカー&ギャンブラー、パフォーマンスS&G
※ 同一競技会で、標準クラス(JP1・2・3度、AG1・2・3度、スティープルチェイス)と、
パフォーマンスクラス(パフォーマンスJP1・2・3度、パフォーマンスAG1・2・3度、パフォーマンススティープル)との重複出陳はできません。
※ 重複出陳に関して同一犬が、同一コースを走ることは認めません。
※ 8歳以上でも1~17部・19~22部に出場できます。
※ 15部は2020年USDAAワールドチャンピオンシップの日本代表選考会の一次予選となります。
※ 16部は2020年USDAAワールドチャンピオンシップの日本代表選考会の一次予選となります。一次予選通過基準は、上位3頭の平均タイムx1.25となります。
セミファイナルへ参加する為には必ず一次予選を1回クリアしていなければなりません。セミファイナル通過者は全員ファイナルへ進みます。
※アジアグランプリ、ジャパングランプリにおけるパフォーマンスクラスセミファイナルの出場条件は、標準クラスと同様です。
一次予選(パフォーマンスクラスAG3度)においてクリーンラン(ノーミス)した犬は、アジアグランプリ、ジャパングランプリのパフォーマンスクラスセミファイナルに出場できます。
セミファイナルをクリーンランするか、一次予選において1回のクリーンラン+クリーンランでの優勝をした犬はパフォーマンスクラスファイナルに出場できます。
※ ジャンピング1・2・3度、パフォーマンスJP1・2・3度、アジリティ1・2・3度、パフォーマンスアジリティ1・2・3度に出場の犬は体高測定を行います。
ただし、過去にOPDESアジリティー競技会において、体高測定を行い、OPDESグリーンブックに記載されている犬は行いません。
※ エサやボール等を所持してハンドリングする事が禁止されました。ご注意ください!!
ハードルの高さ
※ 1~3部のハードルの高さはミニ20cm、スタンダード40cmとします。
※ 初めて1度クラス、3度クラスに出場する犬は体高測定が必要です。
ただし、既に2度クラス、3度クラスに出場している犬は、1度に出場する際に測定した体高クラスでの出場となりますので、体高測定の義務はありません。
※ 4~6、10~12、17、21部は、下記のクラス分けにより競技を行います。
パフォーマンスクラス: 体高30.48cm以下→20cm障害を使用 体高30.49~43,13cm→30cm障害を使用
体高43,13~53,34cm→40cm障害を使用 体高53.35cm以上→50cm障害を使用(Aフレームの高さ160㎝)
※ 2016年12月10日より19、20部は下記のクラス分けにより競技を行います。
30cmToy(体高30cm以下)→30cm障害を使用
40cmMini(体高40cm以下)→40cm障害を使用
50cmMidi(体高50cm以下)→50cm障害を使用
60cmMaxi(体高50.1cm以上)→60cm障害を使用
※ 2017年1月1日から7、8、9、13、14、15、16、22部は、下記のクラス分けにより競技を行います。
標準クラス: 体高30.48cm以下→25cm障害を使用  体高35.56cm以下→35cm障害を使用  体高43.13cm以下→40cm障害を使用
体高48.26cm以下→50cm障害を使用  体高53.34cm以下→55cm障害を使用  体高53.35cm以上→60cm障害を使用
希望があれば、何度でも体高測定を受けることができます。
表彰と成績 各部各クラスの出陳頭数が5頭以下の場合は1席のみ、10頭以下の場合は2席まで、11頭以上の場合は3席まで(18部は1席のみ)を表彰いたします。出陳全犬に参加賞が授与されます。
アジリティ出場資格
※ 血統書のあるなしに関わらず全ての犬種が出場できます。OPDESの会員もしくは会員の家族。入会は競技会当日でも結構です。
※ OPDESアジリティワーキングブック(グリーンブック)を忘れずに受付時に提出してください。OPDESに入会して頂いた方に無料で発行いたします。
競技会記録や、各ワクチン接種日等がすべて記録できる、欧米においてはスポーツドッグは必ず持参しなければならないものです。(再発行は¥500-。)
クラス昇級制度について ((2005年1月1日よりクラス昇進制度が実施されております。))
*AG2度・パフォーマンスAG2度・JP2度・パフォーマンスJP2度に出場するためには、AG1度、またはパフォーマンスAG1度(混合可)で減点5以下の成績が2回必要。
*AG3度・パフォーマンスAG3度・JP3度・パフォーマンスJP3度・IFCSチャレンジクラスに出場するためには、AG2度、またはパフォーマンスAG2度(混合可)で減点5以下の成績が2回必要。
*3度のイヌは2度と3度に出場できます。2度のイヌは1度と2度に出場できます。
※競技会申込時に於いて、たとえば1度クラスのイヌが、競技会当日までに、2度クラスに昇級しておれば、2度の競技に出場できます。(2度のイヌが3度に上がる時も同様です。)
受付にて、クラスの変更か、追加申込を行えば昇級したクラスに出場できます。
※2011年までにベテランズクラスに出場した犬は3度クラスに出場できます。同じくスーパーミニクラス2度に出場した犬は2度クラスに出場できます。スーパーミニクラス2度において過去2回以上
1ミス以内の成績を収めた犬は3度クラスに出場できます。
【注意・禁止事項】
※「喜入新港いきいきふれあい広場」は人と犬とのより良い関係を構築する為に、鹿児島市から御理解を頂き使用しておりますので、一般の会場への来場者に迷惑のかからないよう協力してください。
※御愛犬の排泄物は確実に所有者がお持ち帰りください。
※会場における一切の出来事は本犬所有者の責任とし、主催者は責任を負いかねますのでご了承ください。
※大会開催場所もしくは会場付近での、ビラの配布、署名応募活動等の大会目的外活動は固くお断りいたします。
※会場に参加及び、同伴する犬は狂犬病予防接種済で、その効力は大会期間中有効でなければ参加を固くお断りいたします。
※競技リンク外は犬にリードを付けて移動してください。
※大会開催場所もしくは会場付近での、ウォーミングアップ用公認ハードル以外のアジリティ障害での練習は禁止されております。
※エサやボール等を所持してハンドリングする事は出来ません。
鹿児島県
NPO法人オプデス(犬の総合教育社会化推進機構) > EVENT > アジリティ > アジリティ競技会(スヌーカー&ギャンブラー有り)

CONTACT お問い合わせ

イベント情報・結果
会員ページ
お問い合わせ